世の中は空前のペットブーム!
ペットブームで変わる日本のペット向けサービス
日本は今、空前のペットブームだと言われています。
それを裏付けるように、日本でも従来はほとんど認知されていなかった新しく画期的なサービスが導入され、ユーザー目線でも支持されています。
シンプルにペットを預かるペットシッターやペットホテルは当たり前。
最近はそれぞれの基本サービスにさらなる付加価値をつけ、ペットにとっても、飼い主にとっても便利で満足できるサービスが増え、選択肢はよりいっそう広がっています。
ペット向けサービスは今後もますます多様化することが予想されますが、もっとも大切なのは、どんなサービスであれ、「ペットが本当に満足しているかどうか」という視点をもつことです。
飼い主から見てどんなに便利に思えるサービスでも、肝心のペットが満足していなければ意味がなく、反対によけいなストレスがかかるようでは飼い主の押しつけにすぎません。
ペットの個性を的確に見抜き、飼い主により良いサービスを提案できる能力をもつこともプロのペットシッターにもとめられる大切なスキルです。
徹底リサーチ!日本で本当に人気のあるペットは?
ペットの人気の移り変わりにも時代の流れが反映され、その動向を探ることでペットと日本人の関係性を読み解くことができます。
犬や猫は時代にかかわらず人気のあるペットの定番であり、ウサギやフェレット、ハムスターなどもあまり手間がかからないという理由から根強い人気があるようです。
少々変わったところとしては、フクロウやヘビ、トカゲなどの猛禽類、爬虫類もじわじわと人気を高めており、飼い主の割合として女性が多い、というあたりも意外ではあります。
成長がわかりやすいという点ではインコなどの鳥類も安定した需要があり、子どもの教育の一環として育てたり、老後の楽しみのひとつとして飼いはじめるというパターンが多いようです。
ペットブームの裏にある日本の深い闇
空前のペットブームと言われて久しい日本。
ペットを大切にする飼い主が増えるのはもちろん喜ばしい傾向ですが、その一方で、育てきれなくなったペットを禁止区域に捨てたり、ペットが気に入らなかったからといって虐待したりと、ペットの権利を著しく侵害する行為が横行しているのもまた事実です。
当たり前ではありますが、ペットを虐待することはれっきとした犯罪であり、より悪質なケースについては刑事罰が適用されることもあります。
ペットは愛情をもって育てるものであり、臨終まできちんと責任をもって見届ける覚悟がなければペットを飼うことは許されません。
飼い主のニーズに沿うことがシッターとしての職務ですが、間違ったペットとの関わりについては毅然とした態度でアドバイスをすることも大切な仕事と言えます。